No.1798号(2025年7月7日号)特集 では「学校の防災機能などの現状」を掲載

07.07

1798-H01

潮流

文化創造の基盤となる「和」を研究・実践
【岡崎均・和文化教育学会 理事長・大阪体育大学 特任教授】㊤

解説・ニュースの焦点

中・高校生の英語力が向上傾向
「余白の創出を通じた教育の質の向上」で方向性示す
【編集部】

特集

学校の防災機能などの現状
【編集部】

校長講話

『手袋を買いに』から学ぶ、信じる力
【坂口幸恵・東京都・江戸川区立鹿本小学校 元校長】

実践!校長塾

求められる学校として②
【山口将世・金沢市立医王山小中学校 校長】

資料

論点資料⑧余白の創出を通じた教育の質の向上
~これまでの議論を踏まえた整理~
【文部科学省】

教育問題法律相談

調査しても事実が分からないときは?
【佐藤香代・弁護士】

学習指導要領のイデアを実践する

エビデンスよりエピソードを大切にしたい
【玉置 崇・岐阜聖徳学園大学教育学部 教授】

私たち、子どもの全力サポーター!

「暗黙の了解」に対して声を上げる
【立崎愛枝・公認心理師】

地方議会から〈注目の質問ダイジェスト〉

働き方改革②
【編集部】

変わる教育委員会

自分で考え 動く 生み出す そして社会を変える 加賀市学校教育ビジョン”BE THE PLAYER“②
【小林 湧・石川県・加賀市教育委員会 事務局長】

現場仕込みのメンタルケア論

ありのままがままならない
【川上康則・東京都・杉並区立済美養護学校 主任教諭】

再考!防災教育

風水害の季節を目前に、教室から始める
【小田隆史・東京大学大学院総合文化研究科 准教授】

BOOK

幼児教育と小学校教育がつながるってどういうこと? 幼児教育と小学校教育の円滑な接続のための参考資料
【文部科学省 著】
フィンランドの高校生が学んでいる人生を変える教養
【岩竹美加子 著】

自著を語る

小児科医「ふらいと先生」が教える みんなで守る子ども性被害
【今西洋介・小児科医・新生児科医】

データで見る教育

授業時数特例校制度 ほか

マイオピニオン

プロとは何かを示した長嶋茂雄
【二宮清純・スポーツジャーナリスト】

関連記事

ページ上部へ戻る