No.1808号(2025年9月22日号)子どもと貧困―いま、そこにある現実 では「デジタルタトゥーと子どもたち」を掲載

09.22

1808-H01

潮流

新たな学びや支援のきっかけに
【青柳望美・note株式会社 ディレクター】㊦

解説・ニュースの焦点

学習資料「一家に1枚」、来年度は「自然と生きる列島」
働き方改革で保護者に協力訴える広報チラシ ―文科省
【編集部】

特別企画

学校教育情報化推進計画とは?
【編集部】

校長講話

読書習慣と礼儀を育む秋の講話
【藤木美智代・千葉県船橋市立大穴小学校 前校長】

保護者・地域・学校でつくる学びの未来

小学校の周年行事、未来に残る教育を贈る
―山形県・酒田市立琢成小学校の事例―
【長島ともこ・フリーライター・エディター】

君たちが18歳になる前に

同性婚への視点②―違憲判決から―
【安藤 博・子ども法学者】

安心・安全な学校運営のための危機管理

子どもの感染症②手足口病
【多屋馨子・神奈川県衛生研究所 所長】

資料

「多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策に関する論点整理」(案)
【中央教育審議会教員養成部会】

教育問題法律相談

校則の見直しと子どもの意見表明権保障
【加藤昌子・弁護士】

学校事務新時代

教育事務視点からのソーシャルワーク③
学校版「ソーシャルアクション」について
【武井大輔・神奈川県・綾瀬市立綾北小学校 事務主査】

学級・授業づくり 虎の巻

「投げっぱなし指導」を見直そう!~班活動の一場面から~
【俵原正仁・兵庫県・芦屋市立浜風小学校 前校長】

管理職養成 教頭実務ガイダンス

合理的配慮を確かめる
【野口みか子・全国公立学校教頭会顧問会 元会長代理】

高校現場最前線

「糸高志学」が拓く未来㊤
【高橋洋一・福岡県立糸島高等学校 校長】

現場の課題に応える教育機関

シリーズLGBTQ×教育②
子どもたちが経験しやすいSOGIEに関する困りごと
【齋藤洋一・認定特定非営利活動法人ReBit教育事業部】

子どもと貧困―いま、そこにある現実

デジタルタトゥーと子どもたち
【雨宮処凛・作家・活動家・一般社団法人反貧困ネットワーク 世話人】

BOOK

子どもの発達が気になったらまず読む本 授業づくり編
【笹森洋樹 監修、井上秀和 編著】
子どもの自殺はなぜ増え続けているのか
【渋井哲也 著】

自著を語る

東大生はなぜコンサルを目指すのか
【レジー・批評家・会社員】

品川裕香の共感教室

神経発達症の本質を理解しないと指導はできない(後編)
【品川裕香・教育ジャーナリスト】

マイオピニオン

子どもが納得して医療や教育を受けるために
【岩永直子・医療記者】

関連記事

ページ上部へ戻る