No.1807号(2025年9月15日号)探究の学びをどう進めるか では「メディア・リテラシー教育での新しい試み」を掲載

09.15

1807-H01

潮流

公立学校の魅力を発信するツールに
【青柳望美・note株式会社 ディレクター】㊤

解説・ニュースの焦点

デジタル教科書、義務教育3年以上、高校4年以上使用可能に
中教審・教員養成部会で論点整理案
【編集部】

学校の「アタリマエ」を問い直す

「大丈夫?」と聞かないで。「大丈夫!」と言い切れる学校・社会に
【森 万喜子・教育アドバイザー・公立中学校 元校長】

探究の学びをどう進めるか

メディア・リテラシー教育での新しい試み
【編集部】

これからの管理職に期待されること―管理職選考への対応

「戦略的クレーム対応」から「協働」への転換と信頼構築
【熱海康太・日本未来教育研究機構 代表理事】

校長講話

変化を味方にする知恵と習慣
【関根郁夫・埼玉県立浦和高等学校 元校長】

実践!校長塾

地域と連携した笑顔があふれる学校づくり①
【桐山真美・松山市立清水小学校 校長】

資料

令和8年度概算要求のポイント
【文部科学省】

教育問題法律相談

熱中症と危機管理マニュアル
【角南和子・弁護士】

学習指導要領のイデアを実践する

子どもに伝えるべきことを伝える
【玉置 崇・岐阜聖徳学園大学教育学部 教授】

私たち、子どもの全力サポーター!

戦争につながる危惧
【酒井道子・公認心理師】

現場アタマでやろうじゃないか

主体的に学習に取り組む態度などの評価の必要性
【石橋昌雄・立正大学社会福祉学部 元教授】

変わる教育委員会

大自然の中で子どものたくましく生きる力を育む
―信州自然留学―③
【木曽 恵・長野県県民文化部県民の学び支援課 主任】
【角田健史・長野県教育委員会生涯学習課 指導主事】

現場仕込みのメンタルケア論

クラスで「ネガティブ報告」が生み出される理由とその解決策
【川上康則・東京都・杉並区立済美養護学校 主任教諭】

BOOK

新時代の教育相談
【高岸幸弘、黒山竜太 編著】
教育現場ですぐに役立つ肢体不自由教育の手引書
【松元泰英 著、さめしまことえ 絵】

自著を語る

なんで学校は変なの?教員の父に教育実習生の娘がストレートな質問!
【津久井聖志・教育講演家】

こんなときどうする?トラブル対応の処方箋

授業力向上①
校内研究授業で失敗してしまった
【中村 藍・教育・福祉系ライター】

マイオピニオン

道徳から哲学へ、考える力を育む
教育の再構築を志向する
【小松郁夫・国立教育政策研究所 名誉所員】

関連記事

ページ上部へ戻る