No.1699号(2023年04月17日号)探究の学びをどう進めるか「子ども主体の学びを」を掲載

04.18

20230417-02

潮流

未来の技術者を育てる「技育」プロジェクト
【桑原利旺・株式会社サポーターズ技育事業本部本部長、セールス・プロモーション室室長 上】

解説・ニュースの焦点

通学路の対策必要箇所の約8割で対策済【編集部】
こども家庭庁がスタート、政策試案を公表【編集部】

特別資料

改正教育公務員特例法における令和5年4月からの教員研修に関する運用の留意事項及び関連情報について(周知)【編集部】

新連載 探究の学びをどう進めるか

子ども主体の学びを
【手島利夫・ESD、SDGs推進研究室室長】

新連載 新しい管理職像を求めて―管理職選考への対応

これからの学校管理職に期待したいこと
【松岡敬明・東京女子体育大学非常勤講師、全日本中学校長会元会長】

校長講話

新年度、言葉を見つめ直すきっかけを
【山口麻衣・東京都文京区立千駄木小学校校長】

実践!校長塾

自律的な学び手を育てる学校づくり(2)
【横溝宇人・東京都目黒区立中目黒小学校校長】

資料

「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策について」(通知)【文部科学省】

Voice

教育問題法律相談

学校保健安全法に基づく学校安全
【角南和子・弁護士】

学習指導要領のイデアを実践する

「深い学び」の理解を深めるために(4)
【玉置崇・岐阜聖徳学園大学教育学部教授】

私たち、子どもの全力サポーター!

経験が脳に影響を与える
【大橋すみれ・公認心理師】

現場アタマでやろうじゃないか

年度当初からの欠員の危機
【石橋昌雄・立正大学社会福祉学部教授】

変わる教育委員会

総合的な不登校対策「戸田型オルタナティブ・プラン」
【戸ヶ崎勤・埼玉県戸田市教育委員会教育長(1)】

現場仕込みのメンタルケア論

教師が権威に固執する理由
【川上康則・東京都杉並区立済美養護学校主任教諭】

2020年代の新・防災教育

【森田泰司・国立教育政策研究所 生徒指導・進路指導研究センター企画課専門職】

BOOK

なぜ日本の教育は迷走するのか―ブラック化する教育2019-2022―【大内 裕和 著】
特別支援教育 通常の学級で行う「愛着障害」サポート 発達や愛着の問題を抱えたこどもたちへの理解と支援【米澤好史、松久眞実、竹田契一 著】

自著を語る

Z世代・さとり世代の上司になったら読む本 引っ張ってもついてこない時代の「個性」に寄り添うマネジメント
【竹内義晴・特定非営利活動法人しごとのみらい理事長】

データで見る教育

「GIGA StuDX推進チーム」による活動について ほか

マイオピニオン

校長は一国一城の主
【澤田真由美・先生の幸せ研究所代表】

関連記事

ページ上部へ戻る