No.1364号(2015年11月09日号)校長講話では「人間愛を貫いたある日本人」を掲載

11.09

20151109_00

潮流

データサイエンス力を高める
【岩崎学・成蹊大学教授(下)】

解説・ニュースの焦点

障害ある子どもに付添う保護者等は1897人【本誌編集部】
学校いじめ防止基本方針は99・2%が策定【本誌編集部】

校長講話

戦後70年の決意(その5)
―人間愛を貫いたある日本人(1)―
【岩瀨正司・(公財)全国修学旅行研究協会理事長】

実践! 校長塾

学びたい、学ばせたい、働きたい学校づくり(4)
~更なる学力の向上「学びの変革」~
【森政英樹・広島県安芸郡熊野町立熊野東中学校校長】

教育の危機管理

教室における見えない化学物質と環境管理
【鬼頭英明・兵庫教育大学大学院教授】

管理職必携 安心・安全の新常識

消防点検など3年以上是正されず13・8%
【本誌編集部】

若手を伸ばせ! ミドルリーダー力アップ

現場感のある「問題解決型リーダー」がやっていること
【伊庭正康・(株)らしさラボ代表取締役】

管理職養成 教頭実務ガイダンス

学校図書館の管理・運営における教頭・副校長の役割
【宇賀神貴・栃木県宇都宮市立田原中学校校長、全国公立学校教頭会顧問会幹事】

事務新時代

「学校の多忙化解消のキーパーソンは、事務職員」
【奥山玲子・岡山市教育委員会就学課嘱託、前全国公立小中学校事務研究会岡山支部長】

高校現場最前線

グローカルに「考動」できる人材育成
【辻勝也・関西大学高等部教頭】

大学は今

大学の学び手に3要件必要―ベネッセ調査から(下)

変わる教育委員会

生涯学習・社会教育担当部局の現状(2)―文科省調査から
【本誌編集部】

教育問題法律相談

「要対協」とは
【澤田稔・弁護士】

現場の課題に応える教育センター

栃木県総合教育センター(下)
「学びの杜」として、育て、支え、広げる
【本誌編集部】

BOOK

学校の戦後史【木村元著】
文系の壁【養老孟司著】

自著を語る

ルポ 母子家庭
【小林美希・労働経済ジャーナリスト】

今さら聞けない!? マナーと常識

道徳教育とマナー
~旅行・集団宿泊的行事編(1)
【柴崎直人・岐阜大学大学院教育学研究科准教授】

先人二學ブ

聖武天皇
【中山良昭・歴史紀行作家】

マイオピニオン

“初めから友達にならない”静的暴力への指導を
【品川裕香・教育ジャーナリスト】

資料

(1)障害のある児童生徒の学校生活における保護者等の付添いに関する実態調査の結果(概要)
(2)平成27年度国公私立大学入学者選抜実施状況

関連記事

ページ上部へ戻る