No.1815号(2025年11月17日号)学校の「アタリマエ」を問い直す では「「教職員の人事評価制度」って、個人の成長や学校改善に、本当に役立ってる?」を掲載

11.17

1815-H01

潮流

AI活用し学びと成長を支援
【佐藤浩基・株式会社森の学校 取締役】

解説・ニュースの焦点

カスハラ対応で面談ルール化―東京都教育委員会
不登校の教育課程特例、対象児童生徒の考え方示す
【編集部】

学校の「アタリマエ」を問い直す

「教職員の人事評価制度」って、個人の成長や学校改善に、本当に役立ってる?
【森 万喜子・教育アドバイザー・公立中学校 元校長】

探究の学びをどう進めるか

中教審のワーキンググループでの議論から
【編集部】

これからの管理職に期待されること―管理職選考への対応

AIと共創する次世代の教育リーダーシップ
【熱海康太・日本未来教育研究機構 代表理事】

校長講話

読書の秋に見つける心の友
【松原好広・東京都・江東区立大島南央小学校 元校長】

実践!校長塾

大阪で一番楽しい学校を目指して②
【森本克己・大阪府立今宮工科高等学校・定時制の課程 准校長】

資料

令和6年度児童生徒の問題行動・不登校等 生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要
【文科省】

教育問題法律相談

発達障害に関する検査の促し
【角南和子・弁護士】

学習指導要領のイデアを実践する

「個別最適な学び」における教師の動き
【玉置 崇・岐阜聖徳学園大学教育学部 教授】

私たち、子どもの全力サポーター!

教員の不適切な言動
【立崎愛枝・公認心理師】

現場アタマでやろうじゃないか

現場から見たウェルビーイング
【石橋昌雄・立正大学社会福祉学部 元教授】

変わる教育委員会

愛媛県の学校における働き方改革に関する取り組み①
【小山哲司・愛媛県教育委員会 副教育長】

現場仕込みのメンタルケア論

「伸ばす」を手放し「変わらない」を受け入れる
【川上康則・東京都・杉並区立済美養護学校 主任教諭】

BOOK

正しく疑う 新時代のメディアリテラシー
【池上 彰 監修】
ダウン症で、幸せでした。
【姫路まさのり 著】

自著を語る

関係人口の時代「観光以上、定住未満」で地域とつながる
【田中輝美・島根県立大学地域政策学部 准教授】

こんなときどうする? トラブル対応の処方箋

同僚との関係①
サポートを断られ口論になってしまった
【中村 藍・教育・福祉系ライター】

マイオピニオン

「現場に育ててもらった」という感覚の大事さ
―現場との協働の基盤―
【石井英真・京都大学大学院教育学研究科 准教授】

関連記事

ページ上部へ戻る