No.1803号(2025年8月18日号)潮流 では「全ての遺児に教育と成長の機会を」を掲載

08.18

1803-H01

潮流

全ての遺児に教育と成長の機会を
【村田 治・一般財団法人あしなが育英会 会長】㊤

解説・ニュースの焦点

全国学力・学習状況調査の分析結果を公表
経年変化分析と保護者調査の結果を公表
【編集部】

学校の「アタリマエ」を問い直す

面倒くさがると、面倒なことになる
【森 万喜子・教育アドバイザー・公立中学校 元校長】

探究の学びをどう進めるか

質の高い探究的な学びの実現ヘ論点示す㊦
【編集部】

これからの管理職に期待されること―管理職選考への対応

管理職が引き出す「教職員の心に火をつける」コーチング革命
【熱海康太・日本未来教育研究機構 代表理事】

校長講話

問い続ける力を育むために
【松原好広・東京都・江東区立大島南央小学校 元校長】

実践!校長塾

看護のスペシャリストへ②
【鴨志田新一・埼玉県立常盤高等学校 校長】

資料

論点資料⑫高等学校の教育課程等の改善
【文部科学省】

教育問題法律相談

盗撮はどのような犯罪に当たるのか
【角南和子・弁護士】

学習指導要領のイデアを実践する

教職員のつながりを生み出す試みの勧め
【玉置 崇・岐阜聖徳学園大学教育学部 教授】

私たち、子どもの全力サポーター!

差別に抗議しよう
【立崎愛枝・公認心理師】

現場アタマでやろうじゃないか

学力の高さと人間性の良さ
【石橋昌雄・立正大学社会福祉学部 元教授】

変わる教育委員会

大自然の中で子どものたくましく生きる力を育む―信州自然留学―①
【木曽 恵・長野県県民文化部県民の学び支援課 主任、角田健史・長野県教育委員会 生涯学習課 指導主事】

現場仕込みのメンタルケア論

言葉は「距離感」と「温度感」でできている
【川上康則・東京都・杉並区立済美養護学校 主任教諭】

BOOK

フルインクルーシブ教育見聞録
【大内紀彦 著】

Unlock Learning
【鈴木秀樹、佐藤牧子 編著】

自著を語る

「生徒指導部」から「生徒支援部」へ ぬくもりのある学校をめざして分掌からはじめる実践
【逸見峻介・埼玉県公立高校 教員】

こんなときどうする?トラブル対応の処方箋

児童生徒の行動問題②
手も口も出てしまうあの子どうサポートする?
【中村 藍・教育・福祉系ライター】

マイオピニオン

生涯教育の視点で格差を乗り越える
【合田隆史・尚絅学院大学 名誉教授】

関連記事

ページ上部へ戻る