No.1802号(2025年8月4・11日号)再考!防災教育 では「防災に「正解」はないのか?判断力を育む知識を授業に」を掲載

08.04

1802-H01

潮流

高校生の就職活動をサポート
【白﨑誠志朗・株式会社COFFISO 代表取締役CEO】

解説・ニュースの焦点

外国人児童生徒の教育充実で多様性生かす視点など提言
校則などの見直しで通知―文科省
【編集部】

特集

カスタマー・ハラスメントの現状と課題
【編集部】

校長講話

ウェルビーイングと学校教育のこれから
【藤木美智代・千葉県船橋市立大穴小学校 前校長】

実践!校長塾

看護のスペシャリストへ①
【鴨志田新一・埼玉県立常盤高等学校 校長】

資料

①令和5年度通級による指導実施状況調査結果
②令和6年度学校における医療的ケアに関する実態調査結果(概要)
【文部科学省】

Voice

教育問題法律相談

校外のトラブル、どこまで対応するべき?
【佐藤香代・弁護士】

学習指導要領のイデアを実践する

学びの形態を選択する意義を伝えよう
【玉置 崇・岐阜聖徳学園大学教育学部 教授】

私たち、子どもの全力サポーター!

多角的な視点を持つことの意味
【酒井道子・公認心理師】

地方議会から〈注目の質問ダイジェスト〉

働き方改革③
【編集部】

変わる教育委員会

自分で考え 動く 生み出す そして社会を変える
加賀市学校教育ビジョン”BE THE PLAYER“④
【小林 湧・石川県・加賀市教育委員会 事務局長】

現場仕込みのメンタルケア論

「ちょうどよい」が見つかるまでの正しい間違い
【川上康則・東京都・杉並区立済美養護学校 主任教諭】③

再考!防災教育

防災に「正解」はないのか?判断力を育む知識を授業に
【小田隆史・東京大学大学院総合文化研究科 准教授】

BOOK

言いたいことが言えないひとの政治学
【岡田憲治 著】

「これくらいできないと困るのはきみだよ」?
【勅使河原真衣 編著、野口晃菜 ほか 著】

自著を語る

世界の貧困に挑む マイクロファイナンスの可能性
【慎 泰俊・五常・アンド・カンパニー株式会社 代表執行役】

データで見る教育

標準授業時数について ほか

マイオピニオン

授業を「記録する」とはどういうことか
【石井英真・京都大学大学院教育学研究科 准教授】

関連記事

ページ上部へ戻る