No.1365号(2015年11月16日号)校長講話では「児童の興味を把握して不登校解消に」を掲載

11.16

20151116_00

潮流

自分が生まれてきたことの素晴らしさ伝える
【大葉ナナコ・公益社団法人誕生学協会代表理事(上)】

解説・ニュースの焦点

就職問題懇談会が就職・採用開始時期で要請【本誌編集部】
中教審が教職員定数と高等教育予算充実で緊急提言【本誌編集部】

特別企画

総則・評価部会、外国語WGが初会合

校長・教頭を目指す! 管理職選考合格への流儀

ああ管理職人生に幸あれ
【向山行雄・帝京大学教職大学院教授、元全国連合小学校長会会長】

どの子も育つ 特別支援教育のノウハウに学ぶ

インクルーシブ教育システム構築モデル事業成果報告書から(4)
【本誌編集部】

校長講話

児童の興味を把握して不登校解消に役立てる
【野口晃男・前盛岡大学非常勤講師、元岩手県盛岡市立中野小学校校長】

特別資料

高等学校等における政治的教養の教育と高等学校等の生徒による政治的活動等について(通知)

教育の危機管理

在日外国人などのマイノリティの教育権の保障
【佐々木幸寿・東京学芸大学教授】

管理職必携 安心・安全の新常識

交流あるが教育課程編成づくりに課題も―幼小接続・連携の現状(1)
【本誌編集部】

人口減少社会の学校設計

学校の複合化と公共施設マネジメント(その2)
【葉養正明・文教大学教授】

通信・議会質疑

教育委員会制度(4)

変わる教育委員会

生涯学習・社会教育担当部局の現状(3)
文科省調査から
【本誌編集部】

教育問題法律相談

いじめ防止対策推進法が定める「いじめ」の定義
【三坂彰彦・弁護士】

グローバル教育を考える

大陸を超えて(その2)
~海に漕ぎ出て~
【石川薫・学校法人川村学園理事、川村学園女子大学特任教授】

BOOK

国際的にみた外国語教員の養成【大谷泰照編集代表著】
心の病、初めが肝心【水野雅文著】

自著を語る

たった1冊で誰とでもうまく付き合える 世代論の教科書
【阪本節郎・博報堂「新しい大人文化研究所」統括プロデューサー】

浅田前中学校長の文科省日誌

夜間中学やスーパーサイエンスハイスクールを訪問
教育再生、教員養成、専門学校についての講演も
【浅田和伸・内閣官房教育再生実行会議担当室長、内閣審議官】

マイオピニオン

問われる教育の中立性
【菱村幸彦・国立教育政策研究所名誉所員】

資料

(1)平成26年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」における「いじめ」に関する調査結果について(概要)
(2)いじめ防止対策推進法を踏まえた学校の取組状況に関する調査について(全文)

月間教育ファイル

関連記事

ページ上部へ戻る