No.1792号(2025年5月19日号)学習指導要領のイデアを実践する では「改めて「主体的・対話的で深い学び」を考えよう」を掲載

05.19

1792-H01

潮流

「人生の練習」ができる金融・キャリア教育ゲームを提供
【志村織帆・ブロードマインド株式会社ビジネスストラテジー本部 経営企画室シニアスタッフ】

解説・ニュースの焦点

教職課程、免許制度、養成の在り方で提案
検定による質の担保などを期待―デジタル教科書で団体意見
【編集部】

学校の「アタリマエ」を問い直す

学校施設と当番活動~より良くアップデートしたい~
【森 万喜子・教育アドバイザー・公立中学校 元校長】

探究の学びをどう進めるか

高校の学びを次の時代へ―「マナビカエル」で事例紹介
【編集部】

新連載 これからの管理職に期待されること―管理職選考への対応

「学びがい」「学びやすい」研修を工夫
【秋山淳子・東京都教職員研修センター研修部 教育経営課長】

校長講話

『世界がもし100人の村だったら』に学ぶ
【坂口幸恵・東京都・江戸川区立鹿本小学校 元校長】

実践!校長塾

生徒を中心に据えた学校経営②
【山本 稔・鳥取県・琴浦町立赤碕中学校 前校長】

資料

論点資料④学習指導要領の構造化を進めるに当たっての諸論点
【文部科学省】

教育問題法律相談

退学処分を巡る法的手続き
【加藤昌子・弁護士】

学習指導要領のイデアを実践する

改めて「主体的・対話的で深い学び」を考えよう
【玉置 崇・岐阜聖徳学園大学教育学部 教授】

私たち、子どもの全力サポーター!

子どもの尊厳
【立崎愛枝・公認心理師】

現場アタマでやろうじゃないか

授業時数の悩み
【石橋昌雄・立正大学社会福祉学部 元教授】

変わる教育委員会

グローバル人材の育成
―英語イマージョン教育を通して③―
【篠木俊吾・藤藁亜由美・横浜市教育委員会 教育センター 研究員】

現場仕込みのメンタルケア論

わが子の就学の場に悩み迷う保護者との関わり方
【川上康則・東京都・杉並区立済美養護学校 主任教諭】

BOOK

学力喪失
【今井むつみ 著】
科学的根拠(エビデンス)で子育て
【中室牧子 著】

自著を語る

保護者「対応」をやめる 親と先生の新しい関係をつくる学級経営
【林 真未・公立小学校 教員・ファミリーライフエデュケータ―】

こんなときどうする? トラブル対応の処方箋

「ハズレ担任」と言われたら?
保護者の一言に揺れた心との向き合い方
【中村 藍・教育・福祉系ライター】

マイオピニオン

政策形成のプロセスを大切に
【合田隆史・尚絅学院大学 名誉教授】

関連記事

ページ上部へ戻る