
潮流
環境学習や地域学習の素材として活用
【一般社団法人石積み学校 代表理事 真田純子】 ㊦
解説・ニュースの焦点
全国学力・学習状況調査の平均正答率など公表
通級による指導を受けている小・中・高校生は20万人超に
【編集部】
特別企画
高校生の科学への意識の現状は?
【編集部】
校長講話
「自分らしさが分からない」と嘆く生徒のために
【関根郁夫・埼玉県立浦和高等学校元校長】
保護者・地域・学校でつくる学びの未来
校庭にプレーパークを設置した小学校と地域・保護者
―東京都・昭島市立光華小学校の事例―
【長島ともこ・フリーライター・エディター】
君たちが18歳になる前に
子どもの性被害―学校の安全と安心―
【安藤 博・子ども法学者】
安心・安全な学校運営のための危機管理
複雑化・多様化する課題に対応できる学校づくり㊤
【髙汐康浩・東京都・府中市立府中第八中学校 校長】
資料
①教員養成部会における審議状況について
②教育課程企画特別部会における審議状況について
【文部科学省】
Voice
教育問題法律相談
校外活動時の落雷被害防止のポイント
【三坂彰彦・弁護士】
学校事務新時代
財務マネジメントを損なわない「働き方改革」と「学びの保障」へ⑤
「負担(感)」からの環境改善
【城間佳代子・沖縄県・与那国町立久部良中学校 事務主査】
「学級・授業づくり」虎の巻
クラスづくりは、日々の授業の中にある(前編)
【俵原正仁・兵庫県芦屋市立山手小学校 前校長】
管理職養成 教頭実務ガイダンス
夏休み期間を学校運営改善に生かす
【野口みか子・全国公立学校教頭会顧問会 元会長代理】
高校現場最前線
未来を創る学びの実践㊦
【阿部 伸・岩手県・専修大学北上高等学校 校長】
現場の課題に応える教育機関
事業③「暮らしを支える」
【清水 瞳・認定NPO法人子ども支援センターつなっぐ事務局】③
子どもと貧困―いま、そこにある現実
「困った人」は「困っている人」
【雨宮処凛・作家・活動家・一般社団法人反貧困ネットワーク 世話人】
BOOK
傷の声 絡まった糸をほどこうとした人の物語
【齋藤塔子 著】
考える練習
【伊藤 真 著】
自著を語る
学校とジェンダー 「ふつう」って何?
【山根真理・愛知教育大学 名誉教授、高橋靖子・愛知教育大学 教授】
品川裕香の共感教室
子どもの健全な成長発達と「異文化理解」(後編)
【品川裕香・教育ジャーナリスト】
マイオピニオン
柔軟な教育課程とカリキュラム・マネジメント
【天笠 茂・千葉大学名誉教授】