No.1791号(2025年5月5・12日号)実践!校長塾 では「生徒を中心に据えた学校経営」を掲載

05.05

1791-H01

潮流

生きる力を与えるそろばん学習に
【工藤壽和・公益社団法人全国珠算教育連盟 理事長】㊦

解説・ニュースの焦点

公立高校への支援などで緊急提言―全国知事会
電子書籍の経験、「小5」23%、「中2」28%、「高2」34%
【編集部】

特集

学習指導要領の構造化、現在の論点は?
【編集部】

校長講話

「無駄の用」から学ぶ、価値の再発見
【松原好広・東京都・江東区立大島南央小学校 元校長】

実践!校長塾

生徒を中心に据えた学校経営①
【山本 稔・鳥取県・琴浦町立赤碕中学校 前校長】

資料

初等中等教育段階での科学技術人材の育成に関する現状・課題・今後の方向性(案)ほか
【文部科学省】

教育問題法律相談

要保護児童対策地域協議会への情報提供
【角南和子・弁護士】

学習指導要領のイデアを実践する

人口減少から起こる問題を「自分事」にさせたい
【玉置 崇・岐阜聖徳学園大学教育学部 教授】

私たち、子どもの全力サポーター!

子どもの隠れた力を引き出す
【酒井道子・公認心理師】

地方議会から〈注目の質問ダイジェスト〉

不登校対策③
【編集部】

変わる教育委員会

グローバル人材の育成―英語イマージョン教育を通して②―
【篠木俊吾・藤藁亜由美・横浜市教育委員会・教育センター 研究員】

現場仕込みのメンタルケア論

学校で起き得る困り事を保護者と共有するには
【川上康則・東京都・杉並区立済美養護学校 主任教諭】

再考!防災教育

支え手の「地域」との連携構築
【小田隆史・東京大学大学院総合文化研究科 准教授】

BOOK

こども基本法 こどもガイドブック
【平尾 潔 ほか 著】
はじめての自閉スペクトラム症児の子育て
幼児期の子どもを育てる家族へのメッセージ
【藤田久美 著】

自著を語る

脱「学校」論 誰も取り残されない教育をつくる
【白井智子・株式会社こども政策シンクタンク 代表】

データで見る教育

「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実(イメージ) ほか

マイオピニオン

「『生きる』教育」の勧め
【西岡加名恵・京都大学大学院教育学研究科 教授】

関連記事

ページ上部へ戻る