No.1806号(2025年9月8日号)教育問題法律相談 では「宿泊行事におけるSNSトラブル対策」を掲載

09.08

1806-H01

潮流

電動動物おもちゃで笑顔を
【東山 誠・イワヤ株式会社 取締役社長】

解説・ニュースの焦点

新たな「定数改善計画」策定―来年度概算要求
小学生581万人、中学生311万人で過去最少に
【編集部】

特別企画

国立大学法人などの機能強化の「改革の方針」とは?
【編集部】

個を生かすカリキュラムづくりを考える

「パフォーマンス評価」を取り入れたカリキュラム①
【奥村好美・京都大学大学院教育学研究科 准教授】

インクルーシブ教育時代の教員養成

なぜ特別支援学校の教員を志したのか?
【齋藤大地・宇都宮大学共同教育学部 准教授】

校長講話

支え合い、励まし合う集団となる2学期に
【並木浩子・東京都・昭島市立昭和中学校 元校長】

安心・安全な学校運営のための危機管理

子どもの感染症① アデノウイルスを原因とする咽頭結膜熱
【多屋馨子・神奈川県衛生研究所 所長】

資料

学校施設バリアフリー化推進指針(改訂)・公立小中学校等施設のバリアフリー化に関する整備目標(令和8年度~令和12年度)
【文部科学省】

教育問題法律相談

宿泊行事におけるSNSトラブル対策
【佐藤香代・弁護士】

学校事務新時代

教育事務視点からのソーシャルワーク②
学校版「スーパービジョン」について
【武井大輔・神奈川県・綾瀬市立綾北小学校 事務主査】

学級・授業づくり 虎の巻

「投げっぱなし指導」を見直そう!~「朝の会」の一場面から~
【俵原正仁・兵庫県・芦屋市立浜風小学校 前校長】

管理職養成 教頭実務ガイダンス

体験的な学びを考える
【野口みか子・全国公立学校教頭会顧問会 元会長代理】

高校現場最前線

離島留学の実施に向けて㊦
【峰 晃人・長崎県立宇久高等学校 校長】

現場の課題に応える教育機関

シリーズLGBTQ×教育①「SOGIEインクルーシブな環境づくり」の必要性
【齋藤洋一・認定特定非営利活動法人ReBit教育事業部】

データで見る教育

特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における
指導・支援の在り方等に関する有識者会議 審議のまとめ(概要)

BOOK

デジタル化時代の学校教育を支える ICT支援員という仕事
【五十嵐晶子 著】
今日も異文化の壁と闘ってます
【千葉祐大 著、Yuko 漫画】

自著を語る

とびこえる教室 フェミニズムと出会った僕が子どもたちと考えた「ふつう」
【星野俊樹・ジェンダー教育実践家】

品川裕香の共感教室

神経発達症の本質を理解しないと指導はできない(中編)
【品川裕香・教育ジャーナリスト】

マイオピニオン

本当に実力ある大学とは
【福田大治・弦楽器演奏家・ラテンアメリカ研究者】

関連記事

ページ上部へ戻る