
潮流
学校と家庭が「育ちを支える」関係に
【大島一恵・ホームスクール&ホームエデュケーション家族会 共同代表】
【福田雪絵・同副代表】㊦
解説・ニュースの焦点
特異な才能ある子の「特別の教育課程」で論点
令和8年度国公立大学入試、総合型選抜161大学で実施
【編集部】
特別企画
全国学生調査の結果は?
【編集部】
個を生かすカリキュラムづくりを考える
「パフォーマンス評価」を取り入れたカリキュラム②
【奥村好美・京都大学大学院教育学研究科 准教授】
インクルーシブ教育時代の教員養成
通常の学級の中の多様な子どもたち
【齋藤大地・宇都宮大学共同教育学部 准教授】
校長講話
『一つの花』から学ぶ平和と家族
【坂口幸恵・東京都・江戸川区立鹿本小学校 元校長】
安心・安全な学校運営のための危機管理
子どもの感染症③ 溶連菌感染症
【多屋馨子・神奈川県衛生研究所 所長】
資料
教育課程企画特別部会「論点整理」㊦
【中央教育審議会・教育課程企画特別部会】
教育問題法律相談
教諭の指導を背景とした「いじめ」
【佐藤香代・弁護士】
学校事務新時代
教育事務視点からのソーシャルワーク④
学校版「コミュニティワーク」について
【武井大輔・神奈川県・綾瀬市立綾北小学校 事務主査】
学級・授業づくり 虎の巻
まずは一報! ―トラブル話をスムーズに伝える保護者対応のコツ
【俵原正仁・兵庫県・芦屋市立浜風小学校 前校長】
管理職養成 教頭実務ガイダンス
不祥事を再考する
【野口みか子・全国公立学校教頭会顧問会 元会長代理】
高校現場最前線
「糸高志学」が拓く未来㊦
【高橋洋一・福岡県立糸島高等学校 校長】
現場の課題に応える教育機関
シリーズLGBTQ×教育③
先生だからこそできる学校・学級づくり
【齋藤洋一・認定特定非営利活動法人ReBit教育事業部】
データで見る教育
「探究的な学習」と「自己有用感等」は正の相関 ほか
BOOK
研修リデザイン
【大野大輔 著】
ChatGPT英語学習術
【山田 優 著】
自著を語る
島の宝を守る 白石踊800年の伝統を受け継ぐ若者たち
【山本慎一・岩波ジュニア新書 元編集長】
品川裕香の共感教室
ぬれぎぬを着せられた教師が身の潔白を証明する難しさ(前編)
【品川裕香・教育ジャーナリスト】
マイオピニオン
勉強ができることと幸せであること
―子どもの間にある課題―
【田村節子・東京成徳大学 元教授】