No.1816号(2025年11月24日号)潮流 では「子どもが育つ学校飼育を」を掲載

11.24

1816-H01

潮流

子どもが育つ学校飼育を
【鳩貝太郎(全国学校飼育動物研究会 会長】㊤

解説・ニュースの焦点

小学校「総合」の情報領域に「ミニ探究ユニット」「情報ブロック」
デジタル学習指導要領のイメージを提案
【編集部】

特別企画

不登校対策「COCOLOプラン」の状況は?
【編集部】

校長講話

自ら探究し続ける楽しさを学ぶ
【坂口幸恵・東京都・江戸川区立鹿本小学校 元校長】

保護者・地域・学校でつくる学びの未来

任意加入時代のPTAの今とこれから
―入退会自由の先にある学校と保護者の関係を考える―
【長島ともこ・フリーライター・エディター】

君たちが18歳になる前に

子どもと盗撮―ツールに使われていませんか―
【安藤 博・子ども法学者】

安心・安全な学校運営のための危機管理

深刻化する教員のメンタルヘルスの現状と背景
【新井 肇・関西外国語大学外国語学部 教授】

資料

小学校における情報活用能力の育成について
【生活、総合的な学習・探究の時間WG ほか】

教育問題法律相談

学校の防災義務と法的責任
【加藤昌子・弁護士】

学校事務新時代

学校における教職員の世代間ギャップによる課題②
若手育成における課題
【栁澤清香・埼玉県川口市立八幡木中学校 事務主幹】

学級・授業づくり 虎の巻

子どもたちに「書く体力」はついていますか?
【俵原正仁・兵庫県・芦屋市立浜風小学校 前校長】

管理職養成 教頭実務ガイダンス

ボランティアについて考える
【野口みか子・全国公立学校教頭会顧問会 元会長代理】

高校現場最前線

教室の外に未来を見つけるために
【髙橋純司・学校法人益田永島学園明誠高等学校学園デザインセンター センター長】

現場の課題に応える教育機関

学校現場と共につくる教育システムの変革③
大阪府守口市×TFJの協働による実践から
【中原健聡・認定特定非営利活動法人Teach For Japan 代表理事】

子どもと貧困―いま、そこにある現実

あなたの体験談は子どもにとって宝の山
【雨宮処凛・作家・活動家・一般社団法人反貧困ネットワーク 世話人】

BOOK

指導と評価を一体化する「授業研究の創り方」
【飯塚真也ほか 著】
自分にやさしくする生き方
【伊藤絵美 著】

自著を語る

言い方・伝え方でこんなに変わる 保護者の相談・クレーム対応100
【鈴木邦明・帝京平成大学人文社会学部児童学科 准教授】

品川裕香の共感教室

スマホ使用時間を法律で決めたら依存は本当に減少するか(前編)
【品川裕香・教育ジャーナリスト】

マイオピニオン

「甘くて」「消化の良い」学びの功罪
【小松郁夫・国立教育政策研究所 名誉所員】

関連記事

ページ上部へ戻る