
潮流
「妄想」から生まれる新しいアイデア
【佐藤崇昭・ユカイ工学株式会社 シニアセールスマネージャー】㊤
解説・ニュースの焦点
養成段階で身に付ける資質能力などで論点
小学校「情報の領域(仮称)」の在り方など検討へ
【編集部】
特集
警察庁が「自転車ルールブック」
【編集部】
校長講話
「生きる意味はあるか」との問いに答える
【関根郁夫・埼玉県立浦和高等学校 元校長】
実践!校長塾
大阪で一番楽しい学校を目指して①
【森本克己・大阪府立今宮工科高等学校・定時制の課程 准校長】
資料
(1)検討資料①目標・内容の構造化・表形式化等
【総則・評価特別部会】
(2)算数・数学に関する現状・課題と検討事項
【算数・数学ワーキンググループ】
Voice
教育問題法律相談
教員の精神疾患予防、労働安全衛生法が要請する法的措置
【三坂彰彦・弁護士】
学習指導要領のイデアを実践する
タイトル「みるみる」に込められた思い
【玉置 崇・岐阜聖徳学園大学教育学部 教授】
私たち、子どもの全力サポーター!
働き方改革と内発的動機づけ
【酒井道子・公認心理師】
地方議会から〈注目の質問ダイジェスト〉
働き方改革⑥
【編集部】
変わる教育委員会
教職員の働き方改革
~岡山県教育委員会の挑戦~③
【青山敏之・岡山県教育庁教職員課コンプライアンス・働き方改革担当 参事】
現場仕込みのメンタルケア論
学習性無力感
【川上康則・東京都・杉並区立済美養護学校 主任教諭】
再考!防災教育
ハザードマップの有用性と限界を踏まえて「読図力」を養う
【小田隆史・東京大学大学院総合文化研究科 准教授】
BOOK
BE THE PLAYER 自治体丸ごと学びを変える、加賀市の挑戦
【島谷千春 著】
群れから逸れて生きるための自学自習法
【向坂くじら、柳原浩紀 著】
自著を語る
中学生が多文化共生について本気で考えてみた
【山﨑寛己・新潟市立中学校 教諭】
データで見る教育
「自立活動」とは ほか
マイオピニオン
AIの時代に真に必要とされるのは
【合田隆史・尚絅学院大学 名誉教授】













