
潮流
奨学生の強みを生かす
【村田 治・一般財団法人あしなが育英会 会長】㊦
解説・ニュースの焦点
令和12年度末までのバリアフリー化整備で目標案
教員採用選考の共同実施、2方式を検討
【編集部】
特別企画
国立青少年教育施設の振興方策は?
【編集部】
校長講話
『賢者の贈り物』から学ぶ思いやり
【坂口幸恵・東京都・江戸川区立鹿本小学校 元校長】
保護者・地域・学校でつくる学びの未来
持続可能なPTA・保護者組織の強みとは
―東京都・大田区立嶺町小学校PTOから学ぶ―
【長島ともこ・フリーライター・エディター】
君たちが18歳になる前に
同性婚への視点①―社会の変化はどのようにして起こるのか―
【安藤 博・子ども法学者】
安心・安全な学校運営のための危機管理
複雑化・多様化する課題に対応できる学校づくり㊦
【髙汐康浩・東京都・府中市立府中第八中学校 校長】
資料
①令和7年度全国学力・学習状況調査の結果(概要)のポイント
②令和6年度経年変化分析調査・保護者に対する調査の概要
【文部科学省・国立教育政策研究所】
教育問題法律相談
いじめアンケート回答用紙の開示請求
【加藤昌子・弁護士】
学校事務新時代
教育事務視点からのソーシャルワーク①
学校版「アウトリーチ」について
【武井大輔・神奈川県・綾瀬市立綾北小学校 事務主査】
学級・授業づくり 虎の巻
クラスづくりは、日々の授業の中にある(後編)
【俵原正仁・兵庫県・芦屋市立浜風小学校 前校長】
管理職養成 教頭実務ガイダンス
子どもと教職員の心身を支える環境づくり
【野口みか子・全国公立学校教頭会顧問会 元会長代理】
高校現場最前線
離島留学の実施に向けて㊤
【峰 晃人・長崎県立宇久高等学校 校長】
現場の課題に応える教育機関
事業④「支援の輪をつなぐ」
【清水 瞳・認定NPO法人子ども支援センターつなっぐ事務局】④
子どもと貧困―いま、そこにある現実
生活保護への誤解とバッシング
【雨宮処凛・作家・活動家・一般社団法人反貧困ネットワーク 世話人】
BOOK
日本の学校教育はどこに向かおうとしているのか
【佐藤明彦 著】
職場のハラスメント【セクハラ・パワハラ・マタハラ】の法律と対策
【林 智之 著】
自著を語る
学校改革 働き方を変えて、学び方を変える
【本間朋弘・横浜創英中学・高等学校 校長】
品川裕香の共感教室
神経発達症の本質を理解しないと指導はできない(前編)
【品川裕香・教育ジャーナリスト】
マイオピニオン
教育課程改革の方向性
【西岡加名恵・京都大学大学院教育学研究科 教授】