No.1790号(2025年4月28日号)【新連載】保護者・地域・学校でつくる学びの未来 では「コミュニティ・スクールとスクール・コミュニティ 東京都・小金井市立南小学校の事例」を掲載

04.28

1790-H01

潮流

学ぶ力を育てる教具「そろばん」
【工藤壽和・公益社団法人全国珠算教育連盟 理事長】㊤

解説・ニュースの焦点

地域クラブ活動の普及・定着前提に指導要領改訂を提言
読書キャンペーンで特設ぺージ―文科省
【編集部】

特別企画

ユネスコ「世界の記憶」とは?
【編集部】

校長講話

健やかな成長を願って
【藤木美智代・千葉県船橋市立大穴小学校 前校長】

新連載 保護者・地域・学校でつくる学びの未来

コミュニティ・スクールとスクール・コミュニティ
東京都・小金井市立南小学校の事例
【長島ともこ・フリーライター・エディター】

君たちが18歳になる前に

性の同意ってなんだろう
【安藤 博・子ども法学者】

安心・安全な学校運営のための危機管理

学校管理下心停止②
原因疾患と管理の注意点㊤
【鮎澤 衛・神奈川工科大学健康医療科学部 特任教授】

資料

論点資料③「柔軟な教育課程編成の促進について
~各学校が編成する一つの教育課程では対応が難しい子供の包摂~」ほか
【文部科学省】

教育問題法律相談

子どものゲーム課金はどう扱われる?
【佐藤香代・弁護士】

学校事務新時代

福祉行政と学校教育・学校行政との連携⑤
学習支援・発達支援に寄与する校外機関について
―放課後等デイサービスを中心に―
【武井瑞枝・東京都福祉局指導監査部指導第一課】

学級・授業づくり 虎の巻

4年生。理科室とのファーストコンタクト
【俵原正仁・兵庫県・芦屋市立浜風小学校 前校長】

管理職養成 教頭実務ガイダンス

学校運営の基礎をつくる
【野口みか子・全国公立学校教頭会顧問会 元会長代理】

高校現場最前線

普通の高校の普通科改革㊤
【前田秀幸・広島県立大崎海星高等学校 校長】

現場の課題に応える教育機関

困難を抱える若者たちに必要な支援とは
【峰原絵里沙・公益財団法人教育支援グローバル基金ビヨンド・トゥモロー 広報・業務部マネジャー兼務】④

子どもと貧困―いま、そこにある現実

「隠れた貧困」に気づくには
【雨宮処凛・作家・活動家・一般社団法人反貧困ネットワーク 世話人】

BOOK

公式トリビュートブック「チ。 ―地球の運動について―」第Q集
【魚豊 ほか 著】
デジタル脳クライシス AI時代をどう生きるか
【酒井邦嘉 著】

自著を語る

イノベーションの科学 創造する人・破壊される人
【清水 洋・早稲田大学商学学術院 教授】

品川裕香の共感教室

認知の凸凹や思考の偏りを知れば自分が生きやすくなる(中編)
【品川裕香・教育ジャーナリスト】

マイオピニオン

趣旨の浸透は道半ば
【天笠 茂・千葉大学 名誉教授】

関連記事

ページ上部へ戻る