No.1658号(2022年05月23日号)生涯発達時代のよくわかる!発達障がい入門では「自己選択・自己決定を支える」を掲載

05.23

20220523-02

潮流

「思い出と未来」つくる授業を支援
【榛田浩一・株式会社夢ふぉと事業推進部部長】

解説・ニュースの焦点

第3期教育振興基本計画の成果と課題を整理【編集部】
学級活動の進め方で映像資料を提供―国立教育政策研究所【編集部】

特別企画

高速大容量通信の成果と課題は?

校長講話

多様性社会で互いを理解し共に進むための「対話」を
【山口麻衣・東京都文京区立千駄木小学校校長】

新連載 生涯発達時代のよくわかる!発達障がい入門

自己選択・自己決定を支える
【水内豊和・帝京大学文学部心理学科准教授】

君たちが18歳になる前に

子どもと理屈
【安藤博・子ども法学者】

実践! 校長塾

「中堅校」改革で大切なこと(1)
【大山敏・東京都立豊島高等学校校長】

資料

学校教育情報化推進計画(案)
【学校教育情報化推進専門家会議】

教育問題法律相談

正規の在留資格がない子どものための行政サービス
【佐藤香代・弁護士】

学校事務新時代

新任教員に対する研修改革の提案―初任者研修を事務職員も担当する意義と効果(3)
「教育財政領域」を加える意義
【栁澤靖明・埼玉県川口市立青木中学校・事務主査】

「学級・授業づくり」虎の巻

叱る基準・褒める基準
【俵原正仁・兵庫県芦屋市立山手小学校校長】

管理職養成 教頭実務ガイダンス

チームとしての学校をつくる
【井部良一・全国公立学校教頭会事務局長】

高校現場最前線

「知行合一」の実践者となるための学びを進める 下
【嶋隆・岩手県立花泉高等学校校長】

現場の課題に応える教育機関

教員の日常的な学びを支える「IMETS Web」
【加藤大雅・公益財団法人才能開発教育研究財団(2)】

英語教育羅針盤

英語教員に知っておいてほしいこと(6)
小・中連携による英語教育・その2
【牛山真弓・長野県・大鹿村立大鹿小学校教頭】

BOOK

自分を変えたい 殻を破るためのヒント【宮武久佳 著】
12ヵ国語を操る世界的数学者が、今伝えたい、子育てで本当に優先すべきこと 子どもの英語教育はあせらなくて大丈夫!【ピーター・フランクル著】

自著を語る

探究的な学び×ケースメソッド 教育イノベーターのための新しい授業チャレンジ
【中村美智太郎・静岡大学教育学部准教授】

品川裕香の共感教室

「発達障害者は無用の長物」と語る当事者の若者・前編
【品川裕香・教育ジャーナリスト】

マイオピニオン

現場で伴走する「町医者」の授業研究
【石井英真・京都大学大学院教育学研究科准教授】

関連記事

ページ上部へ戻る