No.1630号(2021年10月11日号)新連載「よく生きるための性教育」を掲載

10.11

20211011-02

潮流

海を通して人と人がつながる
【土江基行・熱源プロジェクトプロデューサー】

解説・ニュースの焦点

総合・学校推薦型選抜が増加―令和4年度国公立大入試【編集部】
対面指導や質保証踏まえ、通信制高校制度見直しへ【編集部】

校長講話

聴覚障がい児の死亡事故をめぐって「逸失利益」について考える
【西林幸三郎・大阪聖徳学園理事・教育参与・教授】

管理職養成 教頭実務ガイダンス

「教職員を守る」「学校を守る」
【井部良一・全国公立学校教頭会事務局長、元川崎市立富士見台小学校校長】

インクルーシブ社会の障がい学入門

【教室×障がい】
「壁のない教室」は誰のため?
【水内豊和・富山大学人間発達科学部准教授】

管理職必携 安心・安全の新常識

文法を問うのはヤボですか? 上
「すごい」の使い方が「ちがくて」
【岩佐義樹・元毎日新聞社校閲センター部長】

実践!校長塾

「地域とともに夢を育む」(2)
―弦巻中学校での実践―
【今田敏弘・東京都世田谷区立世田谷中学校校長】

資料

令和2年度「国語に関する世論調査」の結果の概要【文化庁】

新連載 よく生きるための性教育

日本の性教育―これまでと、これから
【種部恭子・女性クリニックWe! TOYAMA代表 産婦人科医】

事務新時代

事務職員から見る校内組織の活性化~多様な校内文化形成を目指して~(1)
校内研修で共通意識を形成する
【武井俊輔・群馬県・邑楽町立邑楽中学校事務主任】

高校現場最前線

中間発表会のふりかえりと令和3年度における取り組み
【岩見理華・兵庫県立兵庫高等学校特色企画部長】

教育問題法律相談

いじめの調査や情報共有を怠った場合の責任
【佐藤香代・弁護士】

「学級・授業づくり」とっておきのツボ

教材研究のやり方(国語科編)
【俵原正仁・兵庫県芦屋市立山手小学校校長】

現場の課題に応える教育センター

GIGAスクール構想の実現に向けた研修・支援の実践
【濵口和弥・徳島県立総合教育センター GIGAスクール推進課課長 上】

変わる教育委員会

リアル&デジタル「学びが面白い」の深化(4)
【三好雅章・広島県・福山市教育委員会教育長】

新企画 私もかつて純文学だった

川端康成『伊豆の踊子』
【大高幸一郎・東京都・小平市立花小金井小学校主任教諭】

BOOK

勉強する気はなぜ起こらないのか【外山美樹著】
よくわかる英語教育学【鳥飼玖美子、鈴木希明ほか共編著】

自著を語る

ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち【吉川徹・児童精神科医】

マイオピニオン

子どものデジタル作品を受け入れよう
【豊福晋平・国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授】

関連記事

ページ上部へ戻る